殺陣と武道修行から得た "気付き" を易しく解説します
by Masaki Sato
カテゴリ
垂直に伸びる背骨(連載)仙骨・背骨・健脳
スピリチュアル
氣の話
武道
殺陣
CG 修行
趣味のこと
新発田弁
インコ道
その他
以前の記事
2019年 01月2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
more...
最新のコメント
こちらこそありがとうござ.. |
by genshu-juku at 17:21 |
しばらく見ないうちに2話.. |
by KAWASHIMA at 19:51 |
喜んでいただけて幸いです.. |
by genshu-juku at 10:28 |
影響を受けた書籍
謹賀新年_2019

#
by genshu-juku
| 2019-01-01 14:55
| その他
|
Comments(0)
垂直に伸びる背骨_21
呼吸法前編③_腹圧について(腹式呼吸)

これら "偏った腹圧" を過度に掛けた場合、身体各部に様々な支障を来すのも逆腹式呼吸に準じる。
腹圧と自然な呼吸(腰)との関係
ここで、いくら『立つ腰』が良いといっても、それだけで運動は成立し得ないというのも逆腹式呼吸の時と同じで、例えば次にご紹介するように、『腰を丸めながら腹を膨らませて息を吸い、腰を立てながら腹を凹ませて息を吐く』というパターン(※)などがある(表演ではない、古伝の太極拳老師などは思いっきり背中を丸めながら息を吸う。そこには "相手の攻撃をかわす" という戦略的な意味も含まれるけれど)
(※)腰を丸めると自ずと下腹が膨らむ(内蔵が下降する)ので "腹に息を吸い込み易くなる" という関係


動画にするとこんな感じ
また、今の例とは全く逆に、腹式呼吸で『息を吸うときに腰が反る』という方も大勢いらっしゃる事とは思う。
そういう方達は元々が "反り腰"(この連載では『反る腰』と定義)である場合が多いのだけれど、もう一歩踏み込んで考えてみると、脚が『外股』である場合が多いとも考えられるわけで、皆さんもなんとなくお気付きのように、脚の(膝の)『外股』・『内股』というのは腰の角度を規定する大きな要因となっているのだ。
ここで膝の向きと腰の角度を整理させてもらうと
・内股の人は腰が丸まり易い
・外股の人は腰が反り易い
という事になるわけで、なので、前述した "腹式呼吸で息を吸う時に腰が丸まり易いという人" は内股である場合が多いと考えられるわけだけれど(← 戦略的、意図的に行っている場合を除けば)、ここでの膝と腰の関係は決して一方通行なものではなく『膝の向きが腰の角度に影響を及ぼし、その腰の角度がさらに膝の向きを規定する』というような双方向の関係だろうと推察されるわけで、一見単純に見えるこの法則性も実は運動を観察する上でとても重要なヒントが隠されているものなのだ。
どういう事かというと、特に武道において『立ち方』というものはその流派の技術的な根幹を表している場合が多く、内股で立つ流派には内股の、外股で立つ流派には外股の術理的な理(ことわり※)や戦術的な利点というものがあるわけで、それらを素早く見抜く上で『膝の向きと腰の角度の関係』を熟知しておくというのはとても重要な事なのだ。
(※)中国武術では身体の内側を流れる運動エネルギーを勁(けい)と呼ぶが(ダンスのウェーブに似たもの)内股と外股でそのルートは異なる
まあね、腹式呼吸一つをとっても「こういう場合はこうで、この場合はこう」みたいな複雑な解説は読んでる人達にも分かりにくいであろうし書いてる本人も面倒臭くてかなわない(笑)俺自身が何か一つの流派の長で「呼吸の際の腰はこれ一つ!」と言えたらどんなに楽だろうとも思うけれど、俺がここで目指しているのは "より多くの方達に呼吸の深奥を味わっていただきたい" という事なので、必然的に説明が多岐に渡るのは致し方ない事だと思っている。
また、話が大きくなるけれど、『人の持つ多様性をそのまま丸ごと受け止める姿勢』こそがこれからの時代には求められるものだと信じているので♡
熟達した呼吸と腰
逆腹式呼吸の時にもお話した通り、腹式呼吸が熟練の域に足した場合、腰の動きはほとんど外側に現れなくなる。もうお腹だけがベッコンベッコン出たり入ったりするだけね(笑)

余談だけれども、前々回の『呼吸のメカニズム』でも解説したように、腹が出たり引っ込んだりする事で内蔵の血液が強制的に循環されるので(強力なポンプ作用)、布団の中で腹式呼吸を行ってから眠りに着くと次の日の疲労回復に驚くほどの効果がある。もちろん、腹式呼吸によって副交感神経が優位になり脳がリラックス出来るという効果もあるけれど、ここで言っているのは、生々しい実態として "滞った血" がギュンギュン循環させられるというお話(笑)
そう、経験から言えるけれど、バテはまず内蔵からくるんだよね。なので、なかなかバテが治らない時などは、ちょっと荒技になるけれど、寝る前に先ず逆腹式呼吸をガンガンやって(といってもせいぜい四〜五回で良いけれど)特に "腸に鬱積した血液" を無理矢理押し出した後で、ゆったりとした腹式呼吸で精神をリラックスさせるというやり方もある(これも "長めで静かなの" を四〜五回で可)
バテ気味な体質の方には是非お試しいただきたい方法ではある。
腹式呼吸と背骨の伸長
腹式呼吸における "背骨の伸長と呼吸筋の関係"

腹圧に押し出されるように背骨が伸びていく

お腹と背中がくっつくぞ(笑)
ただし、逆腹式呼吸で説明したような『背骨が、一個一個、下から順番に引き伸ばされて行く』という感覚を得るためには、やはり『仙骨(骨盤の中心の骨)』が柔らかく動いて、下の図のように『腸骨(骨盤の左右の骨)』から独立して回転する必要がある(これをここでは『骨盤分離』と呼ぶ)またこの場合、逆腹式呼吸の時のように "骨盤(腸骨)が左右に広がる" 必要はないので、人によってはこちらの方が『背骨の伸長』を身につけ易いのかもしれない。

仙骨が腸骨から独立して回転する
余談だけど、これまで様々な運動を体験し、また体験しないまでも色々な運動に興味を持って観察し続けて来た者として一言感想を言わせてもらうなら、同じように、『軸・センター・中心線』等、背骨を真っ直ぐにする事を要諦とする身体文化においても、こと『腹式呼吸』でそれ行うのは西洋の身体文化に多いような気がする。ダンス等の指導言語に「胸を引き上げるように」というものがあるけれど、それを意識すると必然的にお腹が凹み腹式呼吸になるので。
またその逆に東洋の身体文化においては『軸・センター・中心線』の他に『肚(はら)・丹田(たんでん)』という風に『下腹(=腹腔)』に意識を置く事をも要求されるけれど、この場合は自ずと『逆腹式呼吸』になり易い傾向があると思う。
もちろん「うちは違うぞ!」と仰る方達も大勢おられると思うし、"一つの運動種目の中に腹式と逆腹式とが混在する" 場合も多いので(太極拳がそうだし、発声なども明らかにそうであろう)今述べた "傾向" はあくまで俺個人の感想であるとご理解いただいて、運動を観察される際の参考程度にしていただければと思う。
腹圧がもたらす福音
ここまで、主に "腹圧の危険性" に重きをおいて説明してきたけれど、前回にも述べたとおり、腹圧は『人が生きていく上で最も根幹となる運動エネルギー』には違いないので、常に意識をしながら上手に活用していただければと思う。
また、"過度な腹圧が脳に悪影響を及ぼす" 事は周知のこととしても、適度な腹圧と背骨のコントロールから生まれる『背骨の伸長』という状態(運動)こそが『脳を健康に保つ極意』ではあると信じるので、これからも懇切丁寧にそこに至る『道』を解説させていただければと思う。

背骨の伸長が脳を健康に保つ
さてさて、次回からはようやく腹式呼吸のやり方をご紹介していこうと思うよ。
ホント、いつも前置き長くてごめんね〜 あきらめないで付いて来てくださいね〜〜 ( ´ ▽ ` )
・・・続く
前回に引き続き腹式呼吸における『腹圧』のご説明をば。
腹式呼吸でお腹を凹ませながら息を吐いていく時、それと同時に背中側も引き寄せられ、腹腔内には下の図のような『上下に引き延ばすような力=圧力』が生まれる。歌にもいう「お腹と背中がくっつくぞ!」という状態だ(平成生まれの人達は知ってるかなあ?/ 笑)
ここでいう "理想の姿勢=腰のポジション" とは、やはり逆腹式呼吸と同じく『立つ腰』であって、一見して "圧力が上下に分散されている" のがお判りいただけると思う。
そして、これも逆腹式呼吸の時と同じく、それ以外の腰(反る腰・丸まる腰)では腹圧が不自然に偏っているという事も(下図参照)




さてさて、腹式呼吸の腹圧についてご理解いただいたところで、重大な発表が・・・
本連載が始まった当初からお伝えしてきたように、背骨の伸長を引き起こす力の源は『逆腹式呼吸から生じる腹圧』には相違無いのだけれど、実は、実は・・・
腹式呼吸でも背骨の伸長は起こるのですよっ!!
「ぬわにぃ〜〜、てめえ今まで嘘ついてたんかっ?!!」ってお怒りにならないように(汗)俺のように東洋的武術を修行する者は大抵の場合 逆腹式呼吸から入らされたものだし、そもそも本連載の内容は俺自身の上達過程を元に構成しているものなので必然的にそうなってしまったのだけれど、間違いなく腹式呼吸でも『背骨の伸長』は起こるのだ。
俺がそれに気付いたのは、逆腹式呼吸で背骨の伸長を身に付けた随分後、何気なく腹式呼吸をしてたら意図せず背骨が上下に伸びはじめたのでビックリした記憶があって(笑)なので、長年腹式呼吸を鍛錬されてきた方達の中で「私も背骨が上下に伸びるけれど、私のはこの連載でいう背骨の伸長ではないのね?」って思われるかもしれないけれど
あなたはあなたで正しいんですっ!
って事を言いたいわけ。
それこそが先にも述べた人間の多様性って事にも繋がるからね♡
というわけで、腹式呼吸における背骨の伸長のメカニズムを、あくまで俺の身体の中で感じている感覚ではあるけれど、ざっくりと説明させていただくと、前述したように腹式呼吸の腹圧は上下方向に向かっているので、その力がダイレクトに背骨周りの深層筋(多裂筋)を引き伸ばし、お腹と背中がぺったんこにくっ着くような深い腹式呼吸を行う際には、そのまま背骨が上下に引き伸ばされる。




#
by genshu-juku
| 2018-12-09 15:03
| 垂直に伸びる背骨(連載)
|
Comments(2)
垂直に伸びる背骨_20



逆腹式の理想的な腹圧


脅かすわけではないけれど、このような状態で強すぎる腹圧を掛けてしまった場合(例えば "くしゃみ" や "急に重いものを持った時" 等 )偏った圧力が腹腔内の弱い部分に集中してしまい、痔や脱肛、女性の場合は膣から身体の外に臓器が出てしまう『骨盤臓器脱』などを引き起こす危険性があるので十分に注意していただきたい。
また脳圧が上がり過ぎる事も呼吸法の重大な問題であって、"トイレでの息み" が脳出血の原因の一つである事からもお分かりのように、不自然な腹圧の偏りは簡単に脳にも達してしまうので、腹圧のコントロールには慎重すぎるくらいに気を配っていただきたいと思う(※)
(※)いずれ詳しく解説させていただくつもりではあるが、東洋の身体文化にはそれぞれに『腹圧が脳に達するのを上手に回避するための首の動き』というものを有している。例えば昔のカンフー映画の中で「相手に突きを食らわす瞬間にわざとソッポを向く」という伝統的な振り付けがあったけれど(懐かしい〜)、それは『身体の内側で生み出した運動エネルギーを余すところなく拳に誘導する』という意図の他に『脳に向かって上昇する腹圧をその直前で回避する』という二つの極意を表現したものなのだ。



まあ、一般の方達にはこういう状態まで目指さなくても、しっかりと "内側と外側を動かした呼吸" を続けていれば『背骨の伸長』には十分辿り着けるので、敢えてここまでは要求しません。「そういう事もあるのだなあ」というくらいの認識を持たれるだけで結構ですので。
次回は引き続き『腹式呼吸における腹圧』の解説をいたしますのでお楽しみに〜 ( ´ ▽ ` )
・・・続く
追記
この原稿を書いている最中、たまたまテレビで『逆腹式呼吸を伴った筋トレ』なるものが紹介されているのを見かけた。「マスメディアで逆腹式呼吸が紹介されるなんて時代も変わったなあ」という感慨を持ちながらも、その即効性のみを前面に打ち出した、この連載でも口を酸っぱくして言ってきた "逆腹式呼吸の危険性" には全く触れない喧伝の在り方には疑問を持たざるを得なかった。あれをそのまま実行すれば、若く健康な人達には問題ないとしても、中高年の方や、若くても身体が丈夫でない人達の中には頭がクラクラしたり "原因不明の腹痛"(←実はインナーマッスル痛)に悩まされる方が出てくるであろうに・・
地味でも、誰にも見向きされなくても、自分が正しいと思った事は伝え続けていかなければと決意を新たにした次第ではある。
#
by genshu-juku
| 2018-12-03 11:58
| 垂直に伸びる背骨(連載)
|
Comments(0)
"気" に関するご質問へのお答え
【ご質問】
いつもブログ拝見しております。この記事とは、少し関係ないのですが、この記事と以前書かれていた「天地人1」、「天地人2」の記事の中で書かれていた『気』が頭の中でくっついてどうしてもSato様に質問したくなり投稿しました。私は『気』というものを、練習する機会がなく、全くわからない素人ですがご教授頂ければ大変うれしいです。
質問ですが「気」というのは体にまとわせて、大きくみせるようなことはできるものなのでしょうか。つまり、この「ドングリの背比べ」の記事で書かれていることを、「気」で体を大きく見せることというのは可能でしょうか。また、可能である場合、どのような訓練をするものなのでしょうか。
この質問の意図ですが、私の周りには「服装」「髪型」「アクセサリー」「動作」なので、体を大きくする人がおります。ただ、たまに理由はよくわからないのですが、「この人すごいなぁ」という人に会います。だいたい何かしらのリーダーか技能者、または変わった経歴の方に多いです。(しかし、リーダーだからといって、特殊な技能を持っているからと言って全員が全員「この人すごいなぁ」という感じはしないのです。たまに、一部の方だけなのです)「これは何なのだろう?「気」かな?でも、「気」のトレーニングとかはこの人たちはしてないような気がするけど、何だろう?」と疑問に思っております。
お時間のある時に、ご返信いただければ大変うれしいです。追伸:いつも「垂直に伸びる背骨(連載)」ばかりにコメントしてますが、他の記事も読み、いろいろと考えさせられております。
コメントありがとうございます。早速『気』について解説させていただきます。
気というのは、一般の方達もなんとなく想像されているかとは思いますが、一種の ”生命エネルギー” であるとお考えください。そして ”生命エネルギー” である以上、この世に生を受けている全ての人間に備わっているものだとご理解ください(実は、人間以外の、動物にも、植物にも、鉱物にさえ気は宿っているのですが、ここでは話を分かりやすくするために人間の気に関してだけご説明いたします)
『形』に関しましては、KAWASHIMAさんのご指摘にもありましたように、大きい、小さいというものが先ずあって、その他にも、丸い、トゲトゲしている、もうグッチャグチャ(笑)等々、人によって千差万別なものなのです。
次に『質感』ですが、サラサラしている、透明感がある・・・その逆に、ザラザラしている、ドロドロしている等々、これもまた人によってそれぞれの性質を有しています。
最後に『色』ですが、これも明るい色から暗い色まで多種多様で、形や質感と相まってその人の持つ性格を表す指標となっています。
さて、気を語るにおいてここが一番の肝(きも)となるのですが、これらの気の性質は、『その人の心と身体の状態がミックスされた形で反映されている』という事です。
分かりやすい例を挙げますと、気性が激しく、荒ぽい性格の人などは(筋肉質で身体の大きい人にありがちな傾向ですが)その気は部屋を包み込む程大きくても、形はトゲトゲしていて尚且つ質感もザラザラだったりしますし、逆に陰気で意地悪な人になりますと(痩せ型な人にありがちな傾向ですが、もちろん例外もあります)その気はどんより、ネットリとその人の身体にまとわり付き、色もドス黒かったりします。
断っておきますが、これらの気の状態は、決してその人達が意識的に創り上げているものではありません。その人達が、それまでの人生を通して行ってきた、身体的な活動(身体の癖や運動習慣も含む)および精神的な活動(物事の捉え方、考え方 、言葉の選び方等々)によって ”無意識的に形成されてきたもの” なのです。
稀に “人格者” と呼ばれる人達がいらっしゃって、丸く大きな気をお持ちになり、しかもその質感は光の様に透明でサラサラしていて(当然色も明るく)優しく周りの人達を包み込んでいたりもします。そういった人が部屋の中にいると、何か全体が落ち着いて、明るい雰囲気に満たされたりするものです。KAWASHIMAさんが時々お感じになる、”何か特別な方達” というのは、おそらくこういった方達なのではないでしょうか?
しかし、この様な方達であっても “気の修行” をされた方はほとんどいらっしゃらないと思います。ただ一つ言える事は、こういった方達は常日頃から人格の練磨を意識的に行っており、辛い時も、上手くいかない時も、ヤケにならず、自分を律し続けてきただろうという事です(僕には出来ません / 笑)もしかしたら、後述しますが、東洋的な身体文化に親しまれて来た方達なのかもしれません。
さて、本題とも言える『気のトレーニングは可能か?』というご質問に対してですが、ズバリ、可能です!とお答えします。
KAWASHIMAさんもお聞きになった事があるとは思いますが『気功』という身体文化が正にそのトレーニング・メソッドではありますし、気功以外にも、東洋の身体文化には多かれ少なかれ “気の養成” という要素が含まれているものなのです。
その要素の中でも中核を成す事柄として
の二つが挙げられると思います。もうお気付きの事とは思いますが、『正しい姿勢と呼吸』は “身体の状態を正す要素” であり、『瞑想とイメージトレーニング』は “心のあり方を正すための要素” であって、この二つをバランスよくトレーニングをする事によって、自分の気を望むべきあり方(大きさ・質感・色 等々)に持っていく事が可能となるのです。
次に具体的な方法論を大まかにご説明いたしますと、先ず『正しい姿勢と呼吸』に関しましては、手前味噌にはなりますが、拙ブログ連載『背骨の伸長』にご紹介するものに尽きると自負しております。何を隠そう、背骨の伸長こそが東洋的な ”修行” と呼ばれる身体文化を通底する基本中の基本であり、尚且つ極意でもあるからです。
次に『瞑想とイメージトレーニング』ですが、(本来、イメージトレーニングは瞑想の範疇に入るとは思うのですが、分かりやすくするため、あえて分けて説明させていただくと)瞑想に求められるのは『雑念に囚われない心の状態(無心)を得る事』と『ああしようこうしようという計らいの心(自我)を手放す事』の二つであって、これらがバランス良く融合した在り方こそが、気を、自在に、尚且つ安全に運用する土台となるものなのです。
またイメージトレーニングですが、具体的には、『形』や『色』や『質感』を ”あたかもそこにあるかの様にイメージする” ことを指します。”あたかもそこにあるかの様に” とはどういうレベルなのかと申しますと、”頭で創造したイメージが身体に何らかの反応を生じさせるレベル” という事です。例えば、気を出し入れする掌(てのひら)や足の裏が冷たくスースー感じたり、その逆にポカポカ暖かく感じたりする事です。上達してくると(敏感な人はいきなり感じられたりもしますが)身体の中を気が通る時に、そのラインがムズムズと感じられる場合もありますし、目をつむっていると眉間の裏に光を感じたりする場合もあります(強いライトを実際に額に当てられると、普通の人でも「あ、光が当たってる」と思えるものですが、正にそんな感じです)
このような “身体に何らかの反応を生じさせるレベルのイメージ” を、気功や中国武術の世界では “意念(いねん)” と呼びますが、これこそが気をコントロールする核心中の核心であって、これ一つだけでもある程度の気はコントロールできるようになるものなのですが、身体と心の土台が出来てないうちに行うそれは、大きくバランスを崩したものとなり、引いては心と身体の健康を蝕む事にさえなってしまいます(これを専門的には ”偏差” と呼びます)
ですので、安全で標準的な気のトレーニングの順番としましては、先ずは身体を整え、呼吸を深く、強くし、続いて瞑想を通して心の強張りと癖を取り除き、最終段階として “意念” を用いたトレーニングへと移行するのが良いでしょう。但し、”身体” も “心” も “イメージ” も全ては連環し合っておりますので、何がなんでもこの順番が良いというわけではなく、上達の度合いによって、適宜、それぞれを補完的にトレーニングするのが理想とも言えるでしょう(そのためにも上級者と共に練習するのがベストなのですが)
補足になりますが、ここで少し気の状態に関して整理させていただきたいと思います。
KAWASHIMAさんが最初に疑問をお感じになった『身体にまとう気』を、別に『オーラ』などと呼ぶ場合もありますが、もちろんそれは、全ての人達が持っていて、その人達の心と身体を守ってくれているものなのですが、その他に、主に『経穴』と呼ばれる、いわゆるツボから大自然の気を取り込んだり、呼吸の様に自分の中の汚れた気を吐き出してみたり、はたまた『丹田(たんでん)』と呼ばれるエネルギースポットに良質の気を貯蔵してみたり、上達してくると、"取り込んだ 自然の気" と "自分の生来の気" をブレンドさせて身体の中を巡らせてみたりもします(そのルートを『経絡(けいらく)』とも言います)
そうして身体を巡る気が、純度の高い綺麗なものに変化し、取り込める量も多くなると、それに呼応するように、身体を取り巻く、いわゆるオーラも美しく大きく変化していくとされています。
つまり、大きく分けて、気には “身体を取り巻くもの” と “身体の内外を流れるもの” の二種類があって、それらが相互補完的に機能しているという事になります。拙ブログ「天地人」の記述にあった、「頭の天辺から天の気を入れる」とか「足の裏から大地の気を入れる」とかいうのは ”流れる気” の方だったという事になりますね。また "流れる気" を運用する場合においても、その基本は "流れる方向や質感を強くイメージする" という事に尽きます。
身体を取り巻く "気"

さてさて、実を申しますと、前述しました通り、拙ブログの連載『背骨の伸長』は “気のトレーニングの基本且つ極意” だと確信しておりますので、この連載が完成した暁には、いよいよ本格的に "気のトレーニング" に関する記述をして行こうと思っておりましたが、まだまだ世の中には "目に見えないものを信じられない” という方が多いと感じておりまして、そういう話(気の話)を大っぴらにしていくには、後 5年から10年は掛かるかなあ・・なんて考えていましたところ(※)、KAWASHIMAさんの真摯なご質問を受けまして、もう時代はそういうところまで来ているんだなあと感じ入りました。


天から "気" を流し込む
これを機に、今後は『背骨の伸長』の連載と並行して、気の話も沢山書いて行こうと思っております(これまでも結構書いて来てはいますが / 笑) 素敵な気付きを与えてくださって本当にありがとうございました。
今後とも、ご愛読の程よろしくお願いいたします。
(※)単純に(気の)計測機器が開発されれば済む話だと思っています。電気だって、発見された当初は魔法みたいに思われていたのですから(笑)
#
by genshu-juku
| 2018-11-02 16:02
| 氣の話
|
Comments(2)
新たなる挑戦
今回は、海外のアニメーター達がよくやっている様に、自分の動画を "当たり" に使ってアニメーションを付けてみたよ♡ 成る程、自然なアニメーションの肝はタイミングだって事がよ〜くわかった(腕を振るタイミング、足が床から離れるタイミング etc...)
こんな良い方法をどうして今まで試さなかったんだろう(笑)

モデルも、これまでずっと簡易的なキャラでアニメーションを付けてきたけれど、それに甘んじていては決して上手くはなれないので、今後は あえて難しい方の道を選ぼうかなと(笑)

さ〜て、ガンガン行くとしますか〜〜 (≧∀≦)
※ 使用したモデルは Blender の公式コミュニティ”Blender Cloud” から配布されているものです。
#
by genshu-juku
| 2018-10-13 15:58
| CG 修行
|
Comments(0)