殺陣師の佐藤雅樹が殺陣と武道修行から得た "気付き" を易しく解説します


by Masaki Sato

プロフィールを見る

カテゴリ

垂直に伸びる背骨(連載)
気と意識のトレーニング(連載)
伸筋抜骨への道(連載)
オンラインレッスン
仙骨・背骨・健脳
氣の話
スピリチュアル
武道
殺陣
CG 修行
趣味のこと
その他
新発田弁
インコ道

最新のコメント

A.Kさん はじめまし..
by genshu-juku at 20:14
はじめまして。Y.Kさん..
by A.K at 20:25
素晴らしい体験談をありが..
by genshu-juku at 15:49
更新ありがとうございます..
by YK at 14:28
既に脱力を実践されておら..
by genshu-juku at 16:20

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 04月
more...

ブログジャンル

美容・健康
スピリチュアル

気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ

全ての連載に共通<重要>

『気と意識のトレーニング』もいよいよ大詰め、後は『中脈』と『小周天』を残すのみとなってしまったが、その前に一つ紹介させてもらいたい鍛錬法がある。それは、以前、本連載の『準備体操編』でもご紹介したことがある『スワイショウ(※ 1)』の別バージョンで、気功の世界では最も古くから行われている非常にポピュラーなものなのだが(ここでは既出の "太極式" と区別するため、"伝統式" と呼ばせてもらう)では、何故、今 足踏みでもするかのように『スワイショウ』を紹介するのかというと、それが、今後の『中脈』・『小周天』の上達において重要な、基礎、導入と成り得るからだ(理由は後述する)

ということは、『背骨の伸張』や『伸筋抜骨』においても同じことがいえるわけで、大袈裟ではなく、拙ブログに登場する数多くの鍛錬法を一つに束ねる、"元締め" 的な存在ともなるわけで(笑)、これを知っていると知らないとでは、同じ年月を修行に費やしたとしても、天と地ほどの差が開いてしまうと確信する。

また、もう一つの理由としては、この『伝統式スワイショウ』を行うことによって、拙ブログの連載『垂直に伸びる背骨』・『伸筋抜骨への道』そしてこの『気と意識のトレーニング』の全てに共通する危険性、「脳圧(及び眼圧)が上がり過ぎる(※ 2)」ことを回避できることがわかったからだ。(そこに至ったいきさつは後述するとして)これは自分史的には最高の発見で、これによって読者諸兄を安全に秘伝・奥伝の世界へとご案内出来る環境が整ったわけで、今後の展開に我ながら胸躍らせている次第ではある。

というわけで、拙ブログでご紹介する鍛錬法のどれか一つでも試してみたいと思われた方は、是非とも、というか必ず、この『伝統式スワイショウ』もトレーニングメニューに加えていただきたい。とても簡単な動きの中に、運動と健康の秘訣がこれでもか!というくらい凝縮されているので。


(※ 1)『スワイショウ』というのは単純な動作をできるだけ長く繰り返す運動で(驚かれるかもしれないけど一千とか二千回とかいうレベルで)、気功や中国武術の世界では極々一般的に見られるものだけれど、それぞれの流派にはそれぞれのやり方があって、そのどれもが身体中の筋肉や筋(すじ)のこわばりを取り去り、気や血液の流れを促進して心身を壮健にする効果があるといわれている。その効果は絶大で、この鍛錬法によって癌を始めとする難病を克服した例は枚挙に暇がない。

(※ 2)拙ブログに登場する全ての鍛錬法は、詰まるところ、背骨一つ一つに満遍なく刺激を与え、延いては脳を活性化させていくのが目的なわだけれど(健脳)、その過程で必然的に脳圧(及び眼圧)が上がるわけで、ある程度の脳圧や眼圧はそれぞれの器官の健康になくてはならないものだとしても、上がり過ぎや、そこまでではなくとも高い状態が常に続くというのはあまり好ましいこととはいえず、長い年月を経て病気にすらなってしまう危険性もあるわけで、特に(拙ブログのように)脳を活性化する鍛錬法を行う者にとっては、意識的にその圧力を下げられる能力が必須となってくる


【伝統式スワイショウ】



【やり方】
・全身の力を抜き、足は腰の幅で開き、両爪先を前方に向けて立つ
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15103108.jpeg

・胸の高さに両腕を上げる
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15103126.jpeg

・両膝の力を抜くと重心は僅かに下に沈み、両腕がそれに引っ張られて振り子の運動を始める
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15103103.jpeg
・下に沈んだ重心はボールが弾むように上に向かい、両腕も振り子の原理で後ろに上がる
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15103887.jpeg
・再び両膝の力を抜くと、重心は下がり、両腕は前方に向けて振り子運動を開始する
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15103818.jpeg

・重心が床からの反発で上に上がり、両腕も振り子の原理で前方に上がる
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15103951.jpeg
・以上を繰り返す
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_16231861.gif


【バウンスの幅】
膝を軽く曲げ伸ばしして上体を弾ませる(バウンスさせる)その度合い(高低差)は、腰を基準として5センチ前後に抑えておいてもらいたい(※ 3)「そんなんじゃ折角の運動効果が得られんだろう?」とお考えの向きもあるかとは思うが、もちろん、脚の筋肉を緊張させる筋トレ効果を狙うならそうではあろうが、ここで求められているのは限界まで脚の力を抜くことによって得られる「流体(血液や体液)の移動効果(※ 4)」を最大限引き出したいが為であって、根本的に求めているものが違うのである。であれば(脚の力が完全に抜けるのであれば)腰の上下運動の幅は5センチもあれば十分であり、仮にこの運動を行うのが初めてという方が完璧に脚の脱力が出来たとして、10センチも身体を上下させてしまったなら簡単に膝を故障してしまうだろう。なので両脚の力は極力抜きつつ、膝の屈伸は少なめにお願いしたいのである。

そのような感覚で、このほんの僅かな上下動を続けていると、全身の血流が改善され、長い間には、脚の筋肉、というよりも靱帯が強化されてくるものなので。

気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15105070.jpeg

(※ 3)筆者に至っては、腰の上下動の幅は今や2〜3センチ程になっている(笑)最早、端から見たらバウンスなど全くしていないように見えるだろうが、通常の人に比べて10倍は脱力が利いてる筆者にとっては、それでも十分過ぎるほどの効果を得ていると考える。

(※ 4)中国武術の世界では身体を「水の入った皮袋」に例え、その「水(血液や体液、そして脱力してポニョポニョにゆるんだ筋肉の重さと粘性)」を移動させることによって威力を生み出すという方法論を採る。


【呼吸】
呼吸は基本的には「鼻から吸って口から吐く」ことだけに気を付けていただければ、あとは自然に任せて良いと考えている。一応、気功の世界の教えでは、「腕を前に振った時に息を吸い、後ろに振った時にフッと勢いよく息を吐く」とされている。

気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_22215286.jpeg
基本の呼吸

だがしかし、自分自身を振り返ってみた場合、確かに、身体がすっかり温まり、リズムに乗れてきた時にはそのような基本の呼吸にはなるけれど、スタートしたばかりの、まだ身体が温まっていない状態では「腕振り二往復で息を吸い、次の二往復で息を吐き切る(四拍で吸って、四拍で吐く)」という呼吸をよくやっているし、そこからもう少し身体が温まってくると、今度は「腕振り一往復で息を吸い、次の一往復で息を吐き切る(二拍で吸って、二拍で吐く)」なんて呼吸もよくやっている。なので、個人的な感想ではあるけれど、ジョギング中の呼吸と同じ感覚で、自然に任せた方が良いのではないかと考えている。


【回数】
回数は、初めにも述べた通り、本場では、千回、二千回を一つの単位としているので、それに準ずれば効果もより確実なものとなるだろうが、如何せん仕事に追われる現代人にはそのような時間を取るのさえままならないはずなので、ここだけの話、例えばワンセット百回や二百回でも良いので、毎日継続してもらえればと思う。ちなみに自分の場合、二分をワンセットとして習慣付けていて(回数にして約百回)朝起きた後と寝る前、それぞれ軽くストレッチをしてから行っている。その他、昼間も、特に眼が疲れたと感じた時には、(眼圧を下げるために)職場だろうが自宅だろうが、気分転換に軽く五十回程度を行うようにしている(職場ではなるべく人目に付かないよう気を付けてはいるが、周りの同僚達にはすっかりバレバレな様子 / 泣)

要するに自分が気持ち良いと感じる回数を行えばよく、またその環境も、好きな音楽を掛けたりして、心からリラックス出来るよう整えていただければと思う。決して眉間に皺を寄せた "修行" にはされないように(効果が半減するからね〜)


【収功】
スワイショウは動功に分類されるもので、本来なら、これを行った後に站椿功等の各種トレーニングに移るわけだけれど、一般の方々が健康法としてこれに取り組む場合には、練習後の "収功"(全身の気を丹田に収める)は特に必要ないと考えている。但し、軽いジョギングくらいの運動量はあるので、少しの間、呼吸を整えることはお勧めする。また、自分が子供の頃は「走った後すぐにしゃがむと痔になる」とよく言われたものだが(笑)それは、痔そのものになるということではなく、「腹腔内の筋膜を痛めてしまうから」と筆者は理解しているので(結果的に肛門が痛くなる)そうならないよう、念のため、スワイショウ終了後 一〜二分は、しゃがんだり、椅子に腰掛けたりしないよう心掛けていただきたい(ジョギングして直ぐに座ったりはしないもんね?)

ちなみに、筆者はいつもの癖で必ず収功動作を行っているので、自分もそうしてみたいと思われた方は下のリンクを参考にしてみてください。



【効能】
初めにも少し触れてはいるが、この『伝統式スワイショウ』は気功の一種で、その治病効果は高く、癌をも治せると広く謳われてはいるが、ここでは拙ブログの連載に関係するものだけに絞って解説を加えたいと思う。それだけでも、この運動がどれだけ優れた物であるかを理解していただけると思うので。

1. 脳圧・眼圧を下げる
冒頭でも述べたとおり、本運動には脳圧や眼圧を下げる働きがある。その仕組みは、あくまで筆者の体感によるが、全身の血流の流れを促進させるということが挙げられる(※ 5)。つまり、腕を振れば その遠心力で指先の毛細血管にまで血液が行き渡り、また、全身をリラックスさせ、膝を使ってバウンスさせれば、これまたふくらはぎのポンプ作用により足の指先にまで血が通うことになる。脳や眼の圧力が高まるということは血液や体液がそこに集中し、滞っているということでもあるので、それを解消するためには他の場所により多くの、血液、体液を送ってあげればよいわけで、その点、この運動は極めて合理的な作用を及ぼすと考えられる。

また、リズミカルにこの運動を行えば、自然と規則的で深い呼吸が生じてくるもので、そのことも脳圧や眼圧を下げることに大いに寄与していると感じられる。というのも、肺が大きく膨らんで息を吸い込むとき、その内部は陽圧(プラス)となるわけで、それに引っ張られるように頭部(頭蓋骨内部)の圧力は陰圧(マイナス)へと向かうと考えられるからだ。

更に付け加えるなら、特に眼圧を下げるということに於いては、(本運動を行うことによって)身体中の筋肉、及び靭帯が柔らかくなることも関係していると考えられる。眼圧が高いという状態は眼球の中の水分調節が上手く出来ていないというのが定説ではあるけれど、素朴な感覚として眼の周りの筋肉(眼筋)が過緊張を起こしていると目玉もカチンコチンに硬くなるわけで(瞼の上から優しく触ると判る)そこで本運動を行ったり、熟達した人なら全身を軽くストレッチしただけでも目の玉はフワフワに柔らかくなってくれるものだから。要するに、眼を取り囲む筋肉というものは靭帯や筋膜を介して全身と連携しており、胴体はもちろんのこと、腕や脚の筋(すじ)を、伸ばし、緩めてあげることで、柔らかく健康に保つことが出来るものなのだ(※ 6)

(※ 5)この全身の血流が促進されることこそが万病に効くといわれる所以だろうと考える。

(※ 6)例えば、足の指を調整して(揉んだりして)目の疲れを軽減させるとか、足裏のツボを押して視力の改善を図るとかは全てこのような(東洋的)ホリスティックな考え方が基になっている(後述する経絡の思想)とはいえ、身体を軽くストレッチしただけで眼筋を緩ませることができるというのはかなりの実力が必要になるけれど(←軽く伸ばしてるだけに見えても全身の靭帯や筋膜がリリースされている)


2. 背骨を活性化させる
膝をリズミカルに屈伸させ、全身を弾ませる時、上体の力が抜ければ抜けるほど背骨もそれに併せて(僅かに)上下に伸び縮みをするようになる(バウンスするようになる)。これこそが、拙ブログ連載『垂直に伸びる背骨』の原型となる運動であり、そこから受ける刺激によって背骨一個一個を取り巻く微細な筋肉群(多裂筋や回旋筋)が柔軟になり、いずれは、膝を屈伸させるような外的な運動だけではなく、呼吸だけを使った内的な運動においても背骨を上下に伸縮させることが可能となる

この "背骨が上下に伸縮する動き" こそが『中脈』の身体的側面における一義的な要素であり、また、任脈、督脈に沿った『小周天』の気の流れ(←縦回転)を生み出す原動力でもあることから、本運動が『中脈』や『小周天』を開発する際の重要な基盤であるともいえる。
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_17025227.gif

3. 中心軸を強化する
上の背骨の活性化とも密接に関係することだが、本運動を、特に全身をリラックスさせて行うことによって中心軸が強化されることとなる。中心軸を機能させるための筋肉は真っ先に背骨一個一個を取り巻く微細な筋肉群であり、その他には有名な大腰筋やハムストリング等も挙げられるわけだけれど、腹筋や背筋を弛緩させて無心に腕を振っていると、腕の重さで重心が前後に引っ張られようとするのを、身体の奥底で(中心で)大腰筋やハムストリングがクックッと働き、それを引き戻しているのが感じられるようになる

このように、大腰筋やハムストリング、そして背骨一個一個によって姿勢が制御出来るようになると、腹筋や背筋に頼った動きよりも遙かに精密で滑らかな動作が可能となる。
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_17004608.jpeg
大腰筋


4. 膝の抜きと体重のコントロールが学べる
膝を抜くというのは武術を志す者にとっては必須の技術ではあるが(※ 7)、それを習得するのに苦戦する方も意外と多いと聞く。それが重要だと知ってはいても、例えば型の中にあからさまに膝を抜く動作が入っているわけでもないので(もちろん例外もあるけど)どうやって感覚を掴めばよいのか分からないというのが本音らしいのだが、そういった方達には「リラックスして身体全体を弾ませるだけ」という極めてシンプルな本運動をお勧めする。

ある程度の回数をこなし、後述する『靱帯と筋膜のネットワーク』が出来てくれば、頭で「腕を振ろう」「膝を屈伸させよう」などと意識しなくとも、身体が勝手に腕を振り、膝を屈伸させてくれるようになってくる。要するにリズムに乗れてくるわけで、それに乗ってドンドン繰り返している内に、身体は更に軽快さを増し、いつまででも続けられるように思えてくる。ここまで来て初めて新しい動き(膝の抜き)が脳と身体にインストールされたといえるわけで、この領域にまで達すれば専門の動きにも容易く応用出来るようになるだろう。

(※ 7)膝を一気に抜くことによって上体は自然落下に近い形で下に沈む(距離は数センチからせいぜい10センチほど)。その時生まれた運動エネルギー(位置エネルギー)を身体や武器を使って直接相手にぶつけたり、一旦 足裏に落とし込み、そこから生じる抗力(反発力)を、もう一度上体にまで引き上げて相手に及ぼす等の方法がある。


5. 靱帯と筋膜のネットワークを強化する
全身をリラックスさせ、無心に本運動を行うと背骨周りの筋肉や大腰筋等のインナーマッスルが活性化されると先に述べたが、そのことは「胴体における "中芯" が覚醒した」とも言い換えることが出来るわけで、それはそのまま四肢にも当てはめることが出来、腕や脚のより深い部分の筋肉や靱帯、そして筋膜等が活性化し、尚且つ、バラバラだったそれら組織が連携して機能するようにもなるわけで、そこに至った者の主観としては「まるで手脚に一本の針金が通った」と感じるもので、そのように手脚に "芯" が通ったということは、いずれは胴体の "中芯" ともネットワークを形成するということを意味しており、そのように手脚と胴体の芯が繋がった状態で本運動を行えば、まるで身体そのものがバネにでもなったかのような軽やかさを覚え、ただただ気持ち良く、まるで子供が遊んでいるかのような無邪気さでいくらでも回数をこなすことが出来るようになる


6. 経絡の通りが良くなる
前述したように身体中の靭帯と筋膜が活性化し、連携して機能するようになると、各経絡の気の巡りも格段に良くなってくる。何故なら、経絡と、靭帯、筋膜とは密接に関係しているので、靭帯や筋膜のコリが改善されて柔らかくなればなるほど、経絡にもより多くの気が流れてくれるからだ。
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_16442358.png

気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_16430445.jpeg
脚を通る経絡


7. 邪気を抜くことが出来る
「邪気」とは「元気」の反対の言葉で、病気の元となるようなネガティブなエネルギーを指す。例えばパソコンやスマホから放射される電磁波や大気中を漂う汚染物質等もそれに含まれるが、それらを意識的にデトックスしなければ、いずれ健康を損なってしまうこともあるわけで、出来れば定期的に体外へ排出したいものではある。幸運なことに本運動は邪気を抜く能力に長けていて、呼吸と動作に意念(体感を伴った強いイメージ)を加えることによってそれが達成される

やり方はいたって簡単で、腕を後ろに振る際に息をフッと吐きながら両手の指先から黒い煙みたいなもの(邪気のイメージ)がシュッと出ていくようイメージするだけでよい。熟達した者は、その都度、指先がピリッとする体感を得たりもするが、何も感じられなかったとしても邪気はきちんと出ていってくれてるのでご安心を。呼吸とイメージの力というものはそれだけ威力があるということなので。
気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15103912.jpeg
指先から黒い煙を出す


【注意点】
本運動は今までご覧になったように非常にシンプルで軽度な運動ではあるけれど、回数をやり過ぎたり、全身の力を抜き過ぎたりすると(それはとても良いことなのだけれど)意外な所が筋肉痛になったりする。真っ先に挙げられるのが肋骨と肋骨の間の筋肉(肋間筋)で、次に横隔膜、後は膝(※ 8)を含む脚全体の筋肉だったりするが、これはトランポリンを飛んだ後の筋肉痛とほぼ同じで(笑)要するに身体をバネのように使った結果なのだけれど、だから取り立てて心配する必要もなく、他の部位の筋肉痛と同じように対処してもらえれば良いのだけれど、これまで経験したことがない痛みにびっくりされる方もおられるかもしれないので、先んじてここにお知らせしておく。

対処法は、やはり筋肉を休ませること、そしてストレッチやマッサージをしてあげることだが、脚にたいするそれは簡単に出来るとしても肋間筋や横隔膜へのアプローチはどのようにしたら良いのかというと、先ず肋間筋に対しては、赤ちゃんのように柔らかく拳を握り(太極拳の拳)各指の第二関節で肋骨と肋骨の間を(柔らかく握った拳の)弾力性を活かしながら擦るというやり方をお勧めする。次に横隔膜に対しては、肋骨の下側の際(横隔膜が癒着している所)を手の指や、武術家なら力を抜いた手刀で擦るやり方を、また、横隔膜の緊張がみぞおちを硬くし、痛くなる場合もあるので、そのような時は人差し指の第二関節だけを突き出した拳(鳳眼拳)をこれまた優しく握り、その第二関節でみぞおちの骨(剣状突起)の周辺を優しく擦るという方法もお勧めする。

(※ 8)膝に故障を抱えておられる方は更に悪化させるおそれがあるので、決して無理をなさらず、なんなら膝の屈伸は行わずに "全身をリラックスさせた腕振り運動" として行っていただきたい。それだけでも十分に効果のある運動となるので。

気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_16412125.jpeg

気と意識のトレーニング_17 伝統式スワイショウ_f0074992_15133042.jpeg

心配ないとはいえ、肋間筋や横隔膜の緊張をそのまま放っておくと、それらと靭帯を介して接する心膜(心臓を包む膜)が過緊張を起こし、長年月の間に心臓の痛みや不整脈等を引き起こす場合があるので、その都度、当該筋肉(筋膜)をメンテナンスされることを強くお勧めする。


【後書き】
最初にも書いたが、今回ご紹介した『伝統式スワイショウ』が脳圧や眼圧を下げる効果があることに気付けたのは、恥ずかしながら、一年半ほど前に筆者が "緑内障" という眼の病気に罹ってしまったから。とはいえ、右目の上、三分の一の視野がボンヤリかすんでいる程度なので、日常生活にはさほど支障が無く、こうしてブログも更新できているのでご心配には及ばないのだが、閉口したのは医者から処方される眼圧を下げる点眼薬(※ 9)の副作用がキツかったことで、眼の充血、痛みを初めとして、かすみ目や視力低下と、あまりの辛さに何とか自力で眼圧をコントロールできはしまいかと、持ち前の探求心を発揮して情報収集と実践を繰り返していたところ、整体や鍼灸等の 所謂 東洋医学に携わる先生方の中で『伝統式スワイショウ』が眼圧を下げることが出来ると仰っているのを見つけ、半信半疑で試してみたところ、これが凄くて、あっというまに正常の眼圧に戻り、お陰で点眼の必要もなくなり、その後半年ほど経った今でも眼科での検診では眼圧正常のお墨付きをいただいてる(主治医には目薬使ってないことは言ってません / 汗)

もちろん、これだけの効果を引き出すことが出来たのは、筆者が三十五年にも及ぶ太極拳修行をしてきたお陰でもあり、一般の方々がほんの少し『スワイショウ』を試してみたところで直ぐに効果が実感できるかは定かではなく、点眼薬の、使用、不使用については慎重にも慎重を期していただきたい所ではあるが(※ 10)、こと、身体的、武術的修行を目指す人達においては、ここで この情報に出会ったのも運の尽きと観念していただき(笑)何卒、ご自身のトレーニングにこの『伝統式スワイショウ』を取り入れていただきたいと願っている。初めにお話ししたとおり、貴兄の、身体的、技量的向上に必ずや役立ってくれるものと信じるので。

(※ 9)緑内障の主な原因は眼圧が高過ぎることらしいが、詳しい機序は未だ解明されていない。

(※ 10)緑内障に関する私見は、筆者が完全に視野を回復してからと考えているので(西洋医学的には緑内障は根治出来ないとされているが)それまで今暫くお待ちいただければと思う。


それでは、いよいよ次回から『中脈』と『小周天』を紹介していきたいと思う。

読者諸兄におかれては、各々の上達を確かなものにするためにも、今回の『伝統式スワイショウ』だけはしっかりとやり込んでおいていただきたい。

待たれよ、次号!!


・・・続く

by genshu-juku | 2022-12-18 08:05 | 気と意識のトレーニング(連載) | Comments(0)